2025年11月11日に公表しました「本年度第2回 初級編ポジティブ・セリングセミナー中央官庁版(通称:ポジセリ) 募集開始のお知らせ」
に掲載しておりました「申込書」の日付に誤植がありましたので、改めて下に貼り付けます。尚、案内等はそのままです。
誤 : 2月19日=> 正 : 2月9日
・申込書
2025年11月11日に公表しました「本年度第2回 初級編ポジティブ・セリングセミナー中央官庁版(通称:ポジセリ) 募集開始のお知らせ」
に掲載しておりました「申込書」の日付に誤植がありましたので、改めて下に貼り付けます。尚、案内等はそのままです。
誤 : 2月19日=> 正 : 2月9日
・申込書
毎年好評の弊社「ポジセリ」につき、2025年11月17日の本年度第1回が満員となったため、第2回を以下のように開催いたします。定員は30名で、今回もすぐに定員に達すると思われますので、お早めにお申し込みください。
【セミナー】
【懇親会】
【対象者】
公共分野に関する初心者 / 最近、公共分野に異動した方 / 公共分野に関して初歩から勉強したい方
【アジェンダ(予定)】
業界の基礎知識、営業の基本知識、最近何が変わったのか、これから何が変わるのか、売り物はどう変わるか、売り方はどうあるべきか
国家戦略の体系、骨太の方針・成長戦略、規制改革、デジタル行財政改革、重点計画、地方創生2.0、デジ田インフラ整備構想、デジタルライフライン全国総合整備計画等
新政権のトピック、生成AI、ガバメントクラウド、自治体システム標準化、ガバメントAI等
政府情報システムだけでなく、デジタル産業の売上になるという観点での予算(財務省を除く)、FY25補正予算、FY26当初予算案
以上
日経XTECH2025年10月28日付記事に関する弊社の見解
2025年11月4日
株式会社インターフュージョン・コンサルティング発表
2025年10月28日付で日経XTECHより配信された、「増え続けるデジタル予算、かすむ3割削減 試される松本デジタル相の手腕」という記事*1(以下単に「記事」)において、弊社は「デジタル関連予算の推移(当初予算、補正予算、基金)」、「政府情報システムの経費」、「政府のシステム経費の合計と運用費の割合」、の3点のデータを提供しています。これらのデータは全て公開情報に基づいて弊社が独自に分析したものです。
この記事に関して、「弊社がデジタル庁の運用経費削減努力を批判している」のでは、との誤解が生じかねないため、ここに「デジタル庁の運用経費削減努力」に対する弊社の正式見解を示します。
「デジタル庁の運用経費削減努力」に対する弊社の正式見解
(弊社正式見解)
(理由)
以上
株式会社インターフュージョン・コンサルティング
〒108-0014 東京都港区芝4-13-4田町第16藤島ビル2階
Tel: 03-5419-7171 メール : ifcps@interfusion.jp
*1 : https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03380/102500001/
*2 : デジタル社会の実現に向けた重点計画(2024年6月21日閣議決定)2020年度時点での政府情報システムの運用等経費及び整備経費のうちのシステム改修に係る経費計約5,400億円を、2025年度までに3割削減することを目指す。
*4 : https://www.digital.go.jp/policies/development_management/cost-effectiveness/2023
2024年度のデジタル政策研究会はおかげ様で盛況の内に2月に最終回を終えました。
引き続き、2025年度も豪華なゲストにお越しいただいて開催いたしますので、是非ともお申込みください。
2024年度の実績は下のご案内にございます。
お申し込みは、下の申込書記入の上、Fax又はifcps@interfusion.jpへメール
テーマ案を以下のようにアップデートしてありますが、テーマに関しては別途ご希望があればお申し出ください。
以下、現時点でのテーマ案(情勢やご希望によって変更の可能性があります。)
・5月 新法(AI/サイバー/個情法)&予算動向
・6月 新地創&交付金動向
・7月 自民党&政府デジタル関連政策分析
・8月 AI&サイバーセキュリティ政策動向
・9月 概算要求分析、防災動向
・10月 データ戦略、ウラノス動向
・11月 ガバクラ、自治体標準化動向
・12月 インフラ整備計画、デジタル全総動向分析
・ 1月 予算案分析
・ 2月 デジタル政策動向のまとめ
2024年5月21日(火)に東京国際フォーラムにて、第1回デジタル政策研究会を開催しました。
第1回のテーマは「デジタル関連予算分析」。ご参加は大手10社。
弊社説明の後、デジタル庁にゲスト講演をいただき、
懇親会には、自民党平井卓也衆議院議員にご挨拶をいただきました。
次回、第2回は6月18日(火)、テーマは「デジ田交付金動向」です。
[背景]
2023年10月より司令塔としてデジタル行財政改革会議が始まり、その動向が予算にも直結するため、今後の動向が注目される。
[目的]
・デジタル政策や予算の動向を理解し、業界全体の政策理解を深める
・研究会への参加により、参加者が、各社の事業戦略策定に寄与する
・人脈作り(ゲストとして業界キーパーソン、参加各社間の交流)
[研究会テーマ]
4月 参加者及び追加テーマ募集
5月 デジタル関連予算分析
6月 デジ田交付金動向分析
7月 自民党デジタル政策提言、政府デジタル関連政策分析
8月 AI政策動向分析
9月 概算要求分析
10月 データ戦略、DADC動向分析
11月 ガバクラ、自治体標準化動向分析
12月 インフラ整備計画、デジタル全総動向分析
1月 予算案分析
2月 デジタル政策動向のまとめ
上記の通り予定しておりますが、新たな政策や補正予算、政治動向によって変更があることをご承知おきください。
開催日:2024年4月~2025年2月
場所:東京国際フォーラム
詳細およびお申し込みはイベント・セミナーからご確認いただけます。
(問い合わせ先)
弊社セミナー事務局 ifcps@interfusion.jp 03-5419-7171
「ポジティブ・セリングセミナー(IT業界の中央官庁向け)」を開催します。
テーマ:ポストコロナ時代の生き残り策
デジタル庁創設や岸田政権誕生から2年が経ち、様々な批判を浴びながらもマイナンバーカードが7千万枚普及しました。デジタル田園都市国家構想、ガバメントクラウド、生成AI等様々な政策が動きつつある中、2023年10月には、司令塔機能としてのデジタル行財政改革会議がスタートしています。今回のポジティブ・セリングセミナーでは、これらの政策動向、最新トピック、予算動向を読み解き、この荒波の中、各社が生き残るための示唆を提供します。
【特徴】
・デジタル関連政策、最新トピックと予算の最新動向を読み解き
・10年前から大好評ポジティブ・セリング方法論のエッセンスを新時代向けにバージョンアップ
・人脈作り(業界キーパーソン挨拶、競合との情報交換)
例年、当セミナーには主要ICT企業の多くからご参加いただいており、特に懇親会では呉越同舟で情報交換等をしていただけます。
(懇親会ご参加予定、但し、政治情勢により変更の可能性あり)
懇親会ご挨拶:平井卓也 衆議院議員、自民党デジタル社会推進本部長、自民党広報本部長、初代デジタル大臣
日時:2024年2月20日(火)13:00~17:45
場所:東京国際フォーラム G502
参加費:@55,000円(消費税込み)
懇親会:同日18:00~20:00
場所:東京国際フォーラム G510
参加費:
セミナー参加者は懇親会無料
懇親会のみ参加者は@5,500円(消費税込み)
詳細およびお申し込みはイベント・セミナーからご確認いただけます。
(問い合わせ先)
弊社セミナー事務局 ifcps@interfusion.jp 03-5419-7171
昨今の情勢を踏まえ、また各方面からのご要請もあり、
2月25日弊社ポジティブセリングセミナー後、
18:00から予定していた懇親会は急遽中止といたします。
一方、10:00から開催予定の当セミナーは、以下のような体制で実施します。
以上、急なお知らせではございますが、宜しくお願いいたします。
本日、皆様の積極的なご参加のおかげをもちまして、
2月25日開催「ポジティブセリング方法論セミナー」
は満員となりましたことをお知らせいたします。
皆様のご期待に沿うべく、有意義なセミナーとさせていただく所存です。
先ずは御礼申し上げます。
本年度も「ポジティブセリング方法論セミナー(IT業界の中央官庁向け)」を開催します。
テーマは「デジタルガバメント時代の生き残り策」で、毎年ご好評いただいているポジティブセリング方法論の他、最新政策の概要やICT関連予算動向を解説します。
懇親会には、前IT担当大臣平井たくや衆議院議員をお招きする予定です。
例年、当セミナーには主要ICT企業の多くからご参加いただいており、特に懇親会では呉越同舟で情報交換等をしていただけます。
またとない機会ですので、是非ともご参加ください。
満席が予想されますので、早めのお申込みをいただければ幸いです。
日時:2020年2月25日(火)10:00-17:45
場所:東京国際フォーラムG510
参加費:@55,000円(消費税込み)
懇親会:同日18:00-20:00 G602
(セミナー参加者は懇親会無料)
(懇親会のみ参加の場合、参加費:@5,500円(消費税込み))
詳細はこちら
20200225_PositiveSellingSeminar
(問い合わせ先)
弊社セミナー事務局 ifcps@interfusion.jp 03-5419-7171